研修医になって最初につまずいたのが「輸液」と「抗菌薬」だった。
これらは学生のときに全然習っていないので、なにを処方してよいのかまったく分からない。
色々教科書を読んだが、その中のひとつが岩田健太郎先生の著書。
▼岩田先生についての記事▼
研修医には権威を示そう 【医学書評】コンサルテーション・スキル
「抗菌薬の考え方、使い方」は口語調で書かれていて、感染症の基本的な考え方について学ぶための読み物という位置づけ。
自分が研修医のときはver.2だったが、今はver.3になっている。
大学受験の参考書でいうと「実況中継シリーズ」みたいな感じ。(自分が高校のときに流行っていたが、今もみんな使っているのか?)
予備校などの人気講師の講義をそのまま活字で再現した、語学春秋社の参考書
抗菌薬について体系的にまとめた本ではないので、これ一冊では完結しないが、これを読んだ上で他のマニュアルなどを読むと理解が深まる。
特に世代ごとではない、セフェム系の分類のしかたについては一読しておいたほうがよいと思う。
- ブドウ球菌、連鎖球菌に使える CEZ
- 肺炎球菌を狙う CTRX
- 嫌気性菌に効く CMZ
- 緑膿菌をたたく CFPM
研修医のときは、みんな使う抗菌薬が結構バラバラでよくわからないと思っていたが、勉強してみると、意外とみんな適当にやっていたというのが分かってくる。
勉強は自分でしなければならない。