【はじめての方へ】>>ブログの紹介とオススメ記事一覧

医療情勢

医療情勢

私が管理職で学んだこと

前回は大学院、研究関連の記事をまとめた。 学位を取得した後は、管理職として総合病院に勤務することになった。 しかし多くの人(男性皮膚科医の34%、女性の54%)は管理職なんかやりたくない…と思っているそう...
医療情勢

カルトの手口と臨床研修について

少し前にカルト宗教が話題になった。 カルトになんかハマるはずない…とほとんどの人が思うだろう。 しかし新興宗教の手口は驚くほど巧みなのだという。 旧2ちゃんねるで絶賛されていた小説「ガダラの豚」。 そ...
医療情勢

人格はお金に先行するのか?負のモチベーションも大切にしよう

「成功のためには人格的に優れている必要がある」 「人格はお金に先行する」 こんな言葉を耳にすることは多い。 でもそれに対してずっと違和感を持っていた。 キレイゴトすぎて、なんか胡散臭いな、と。...
医療情勢

試しにiPadを買ってみたら思いのほか使えた話【初心者のiPad活用術】

みなさんタブレット端末はお持ちだろうか。 自分はいままでタブレットの使い道がよくわからなかった。 調べものをするならスマホで十分だし、仕事ならノートパソコンのほうがいい。 中途半端なタブレット端末でいったい何をする...
医療情勢

若手医師のブラック労働の功と罪

働き方改革が話題である。 今では仕事の裁量権が与えられソコソコの生活を送る自分だが、かつてはご多分に漏れずブラック労働の一端を味わったこともある。 今回はブラック労働の功と罪について書いてみる。 研修医のブラッ...
医療情勢

皮膚科で遠隔診療は可能なのかを考えた

最近話題の遠隔診療。 現行の遠隔診療の法律は、3か月に1回以上対面診療が必要ということで、使い勝手はかなり悪い。 初診算定は不可、初診から6カ月は算定不可、連月算定2カ月限度、再診患者の1割以下と「制約」がつけられた。 ...
医療情勢

赤字病院の生き残り戦略が時代に逆行しているという話

前回のつづき 知り合いの内科医が急性期病院を辞めて、慢性期病院に移ったという話を聞いた。 理由は色々あるようだが、救急の負担もかなり大きかったとのこと。 赤字解消のため救急車の受け入れを増やそうとする病院側...
医療情勢

治す医療が死なせる医療へ変わる !?【書評】「医者とはどういう職業か」

高齢化の進む地方で救急当直をやっていると、施設入所中の寝たきり高齢者が「熱が出た」といって救急車でやって来ることが多々ある。 肺炎だったり尿路感染症だったりで、診断がついたら各科の先生方が引き取ってくださるので助かっている。 ...
医療情勢

研修医になる前に読むべき本【書評】「見送ル」里見清一

国試に受かった人達はあと数日で研修医生活が始まる。 以前読んだ医療小説が面白くて、これから研修医になる人に役立ちそうな内容だったので紹介する。 作者の里見清一先生は、名作ドラマ「白い巨塔」の監修をされた方。 「見送...
医療情勢

【診療科の選び方】総合診療科について皮膚科医が思うこと

4月から新専門医制度が始まるので「診療科選び」の話。 自分も研修医のときは、総合診療とかプライマリケアとか「何でも診られる」ということに憧れていた。 治療よりも診断に興味があったので、診断力が最も発揮され...
医療情勢

4つのアメリカ医療サービスから医者の生き残り戦略を探ってみる

ネットを見ているとアメリカでは色々な医療サービスが普及しているようだ。 日米の違いはあるが、日本でも同じようなサービスが今後普及してくる可能性は高いと思う。 今回はネットでみつけた面白そうなアメリカの医療サービスを紹介す...
医療情勢

治療法がない病気をどうみるか 【医学書評】「治らない」時代の医療者心得帳

「患者を救うことが生きがい」なんて言ってる医者をたまに見かけるが、多少胡散臭く感じてしまう。 自分が研修医になって最初に思い知ったのは、必ずしも救える患者ばかりではないということだった。 【関連】研修医のときに知った理想...
医療情勢

【100記事到達】ブログ人気記事10選を公開

ブログ記事がついに100記事に到達した。到達まで8か月。 今回はGoogleアナリティクスを使って、いままでの記事のアクセス数ランキングを調べてみた。 ランキングと各記事のコメントを紹介する。 10位 皮膚科患者にドク...
医療情勢

女性医師のキャリアデザインを真面目に考えた

たまに学会で女性医師のキャリアについての話を聞いたりする。 子育て、家事、研究、臨床とすべてをこなすスーパーウーマン的な人が出てきて話をしていることが多い。 「頑張ればすべてできますよ」と。 しかしこれは一般の女性...
医療情勢

【皮膚科手術難易度ランキング】皮膚科における手術の位置づけについて

皮膚科の手術は全身を対象にするので多岐にわたる。 どんな手術があって、どんな手術法を習得しなければならないのか分かりにくいが、手術難易度のランキングが論文に掲載されていたので紹介する。 手術難易度ランキング  皮膚...
医療情勢

モンドセレクションから専門医の必要性を探った

モンドセレクション受賞の商品っていえば安心感があるし、買ってみようかという気になる。 でも実はモンドセレクションはお金で獲得できるものらしい。 今回は専門医制度とモンドセレクションの共通点について。 モンドセレ...
医療情勢

売上が低くて肩身の狭い皮膚科の経営戦略とは

今勤務している病院は赤字。地方の市中病院は軒並み赤字だと思う。 その中でも特に皮膚科は売上(収益)の少ない科である。 見た目で診断がつくことが多いので、検査が少なく外来の保険点数が低い。 手術点数が低い。さ...
医療情勢

医者の接待がなくなる日 【書評】「市場原理とアメリカ医療」

昔の医師は製薬会社の接待でゴルフとかキャバクラに行けたらしいが、残念ながら今はそういうのはなくなっている。 でも製薬会社のMR(営業の人)が下手に出てくれるのは事実で、医者が「自分は偉い」と思う原因になっている。 それは...
医療情勢

【ハゲに効く夢の薬と男の性欲について】プロペシア、ザガーロの薬価・効果・副作用

「ハゲにつける薬はない」というのを聞いたことがあるが、今の時代は「ハゲに効く飲み薬」がある。 プロペシア(フィナステリド)とザガーロ(デュタステリド)という男性の薄毛治療薬だ。 男性型脱毛症の治療について日本皮膚...
医療情勢

道端アンジェリカと乾癬とお金の話

皮膚科医の中ではインパクトのあったニュースが、道端アンジェリカの乾癬カミングアウト。 モデルの道端アンジェリカさん(31)が、自身のインスタグラムですっぴんの写真を公開し、皮膚疾患である「乾癬(かんせん)」であることを公表した。 ...
タイトルとURLをコピーしました