以前皮膚科で研修した研修医が、4月から他科の常勤医師として赴任してきた。
こういうことがあるから研修医は侮れない。
研修医の教育法
研修医の教育法についてはコーチングやら色々言われているが、そういうところは本質ではない気がする。
マイナー科の場合はせいぜい1か月程度の研修だから、コーチングの手法を取り入れて一人前に育て上げる必要はないからだ。
しかし研修医を甘く見てはいけない。
研修医は色々な部署を移動するので、院内でも屈指の情報網を持っている重要人物なのだ。
そのため研修医の評判を上げれば、口コミで院内での皮膚科の評判も上がる可能性がある。
研修医を逆に利用することができれば、しめたものである。
研修医の注意点
さらに今回のように将来の同僚になるかもしれないので、とにかく悪印象を与えないことも大事だろう。
自分が研修医の時も、研修医に厳しい(態度の悪い)指導医というのがいて、今でも覚えているし、もし今同じ職場に来たら仕返ししてやろうなんて思う。
ということで、「楽で勉強になる皮膚科」をコンセプトにしている。
外来では患者ごとに皮疹の診かたとか注意点とか色々説明するようにしているし、生検や手術の執刀なんかも積極的にやってもらっている。
だけど過剰な指導はせず、土日は全部休み。
外来での指導は、患者1人に1分としても、30分は外来が余計にかかるから結構大変であるが、院内での皮膚科の地位向上のためにも大事なことだと思う。
その甲斐あってか皮膚科の研修はQOLが高いと評判である。
勉強になるとはあまり言われないのが悲しいところであるが。
つづく
