診療技術「外陰部疼痛症・舌痛症」それは皮膚科じゃないですよという病気④ 皮膚症状はないが陰部や口腔内の痛みを訴えて皮膚科を受診する患者がいる。 たいていそれまでに色々な科を受診しており、検査をしても何の異常もない。 婦人科や歯科を受診するように勧めるが、「うちじゃないから皮膚科に行け」と言わ... 2018.09.17診療技術
診療技術皮膚科医が誤診について考えてみた【誤診率・誤診を避ける方法】 臨床をやっていると必ず向き合わないといけないのが誤診。 そのまま何となくうまくいくこともあるし、トラブルになることもある。 しかし誤診について語ることはタブー視されている面もある気がする。 今回は誤診について考えて... 2018.09.10診療技術
診療技術ジェネリック外用薬の3つの注意点 医療費の抑制のため、厚労省は後発医薬品の使用促進を目指している。 目標値は2020年度末までに数量シェア80%以上だそうだ。 皮膚科でよく使うステロイド外用薬もその対象だが、いくつかの問題点があることも指摘されて... 2018.08.24診療技術
診療技術臨床で必要なことはすべてmedtoolz先生から学んだ 研修医になったばかりの頃、臨床現場の理想と現実、本音と建前のギャップに苦しんだ。 学生の時に勉強することと、実際の医療で必要とされることはまったく異なっている。 「患者さんのために」とか「患者さんの話をよく聞きましょう」... 2018.08.13診療技術まとめ記事
診療技術皮膚科医の外用指導Tips | 知っておきたい8つのコツ 「他の皮膚科に行ったけど治らない」といって受診してくる患者は多い。 その中にはしっかり外用をしていない患者が結構いて、外用指導をするだけで治ってしまう。 【関連】ドクターショッピングを避ける工夫②軟膏編 こ... 2018.08.10診療技術
医学書皮膚科診断力向上のための修行本7選【皮膚科医のオススメ教科書⑬】 診断力を鍛えるためには多くの症例を経験する必要がある。 【関連】診断力を強化するためにどうしたらよいか?【3つの方法】 しかし経験する症例には偏りが出る場合がある。 それを埋めることができるのがクイズ形式の... 2018.08.03医学書
診療技術診断力を強化するためにどうしたらよいか?【3つの方法】 最近かぜの診療についての本を読んでいると、序章の記載が目を引いた。 感冒症状のある患者を何も考えずにかぜと診断しても、ほとんどの場合は問題がない。 しかし数パーセントかぜでない患者が紛れ込... 2018.07.30診療技術
診療技術「経過観察」は奥が深くて難しいという話 診療をしていると「経過観察」を行わないといけない状況が生じる。 「その場では判断できないため、時間をおいて判断する」ということだが、患者が不信感を持つこともある。 「かかりつけの先生が、いつも『様子を見ましょう』と言うばかり... 2018.07.16診療技術
診療技術皮膚科医が教える外用療法のコツと落とし穴 皮膚科の独自の治療法として外用療法がある。 軟膏を処方するだけだと思われがちだが、これが意外と難しい。 今回はこれまで書いた外用療法に関する記事をまとめて紹介する。 (随時更新) 1. 外用薬の使用率 ... 2018.07.13診療技術まとめ記事
診療技術「麦粒腫と霰粒腫」それは皮膚科じゃないですよという病気③ 「目のまわりが腫れた」といって皮膚科を受診した患者が、眼科に診てもらうと霰粒腫だったりすることがある。 眼科疾患で皮膚科を受診する患者は結構多い。 そのため皮膚科医も眼科のことを勉強しておく必要がある。 「... 2018.07.09診療技術
医学書皮膚科の分野別アトラスをまとめた【皮膚科医のオススメ教科書⑫】 皮膚科は見た目で診断するのでアトラスが必須である。 皮膚科全分野のアトラスは以前紹介したが(>>皮膚病アトラス)それだけでは対応できない場合も多い。 そこで今回はおすすめの分野別アトラスを紹介する。 ... 2018.07.02医学書
診療技術膿痂疹・皮下膿瘍の治療法【皮膚科医の抗菌薬の使い方④】 皮膚科医の抗菌薬の使い方シリーズ第4回。 今回は膿痂疹・皮下膿瘍の治療についてガイドラインを紹介する。 Practice guidelines for the diagnosis and management of ... 2018.06.25診療技術
診療技術皮膚MRSAの抗菌薬【皮膚科医の抗菌薬の使い方③】 MRSAと聞くと「バンコマイシン!ザイボックス!キュビシン!」というのが頭に浮かぶ。 しかし皮膚科で関わってくるMRSAは院内感染で問題になるものとは異なっている。 今回の「皮膚科医の抗菌薬の使い方」は皮膚のMRSAにつ... 2018.06.21診療技術
医学書軟部腫瘍の考え方「しこりをみたらどう考える?」【皮膚科医のオススメ教科書⑪】 皮膚科では皮下腫瘍の患者を診ることも多い。 しかし軟部腫瘍は整形外科の領域でもある。 この棲み分けは難しいところで、皮膚科医も整形外科領域の軟部腫瘍についてある程度は知っておく必要がある。 「しこりをみたら... 2018.06.11医学書
診療技術蜂窩織炎の治療法【皮膚科医の抗菌薬の使い方②】 今回は「皮膚科医の抗菌薬の使い方」シリーズ第2回。 蜂窩織炎に対する抗菌薬の使い方をガイドラインから紹介する。 前回の記事 ▼フロモックスを使ってはいけない理由▼ 皮膚感染症のガイドライン ... 2018.06.08診療技術
診療技術フロモックスを使ってはいけない理由【皮膚科医の抗菌薬の使い方①】 自分が皮膚科医になったときは、抗菌薬はフロモックスやメイアクトなどを頻用していたんだけど、最近は使わないほうがいいという流れになっている。 結論を申しましょう。もはや、医療界はもう、経口三世代セフェムと決別すべきです。 ID... 2018.06.04診療技術
診療技術育毛剤の効果とコスパをAGAガイドラインから考える【男性型脱毛症】 男ならみんなが気になる薄毛の話。 世の中にはたくさんの育毛剤が売られている。代表的なものだけでも70商品、育毛成分は128種類もあるそうだ。 >>育毛剤の全成分128種類を比較|効果の高い有効成分と悩み別の選... 2018.05.21診療技術
診療技術診断が分からない時に皮膚科医はどうするか? 前回、診断がわからないときに「よく話をきく」とか「もう一度診察し直す」とかではなく、もっと実践的な方法がないのかを考えた。 今回は皮膚科において診断がわからないときにどうすればよいのか、参考になりそうな論文をい... 2018.05.14診療技術
診療技術「患者の話をよく聞けば診断がわかる」わけではないという話 臨床をしていると診断がつかないということは多々ある。 そんなときにどうしたらいいのか、「医者は現場でどう考えるか」という本を読んでみた。 「医者は現場でどう考えるか」の紹介文 間違える医者と間違えない医者は、どこが異な... 2018.05.11診療技術
診療技術「足の裏が痛い」それは皮膚科じゃないですよという病気② 今の病院は、なぜか整形外科疾患の患者が皮膚科を受診することが多い。 前回の記事では偽痛風についてまとめた。 今回は皮膚科に来る他科疾患・第2弾。 結構多いのが、皮膚症状はまったくないが「足の裏が痛い... 2018.04.27診療技術