「紅の豚」がジブリの中で一番好きな映画だ。
この映画も子供の時は面白さが分からなかったけど、大人になって良さが分かってきた。
今回は「紅の豚」の魅力を紹介する。
▼前回の記事▼

紅の豚の魅力とは
基本的には空賊と賞金稼ぎが飛行機で戦う明るく陽気なアニメなのだが、時々シリアスな面が顔をのぞかせる。
一番好きなのは昔の仲間フェラーリンとの映画館での会話。
フェラーリン「なあマルコ、空軍に戻れよ。」
ポルコ「ファシストになるより豚の方がマシさ。」
フェラーリン「冒険飛行家の時代は終わったんだ。国家とか民族とか、くだらないスポンサーを背負って飛ぶしかないんだよ。」
ポルコ「俺は俺の稼ぎでしか飛ばねえよ。」
飛行艇にロマンを求め続けているポルコへの憧れや羨みも感じさせる場面である。
フェラーリンは現実との折り合いをつけながら生きていかざるを得ない。そんな中で「男のロマン」を追い求めることの難しさとカッコよさが際立つ。
こういう何気ないシーンに気づくと、この作品の深みが分かってくる。
紅の豚の時代背景を解説
解説本「ジブリの教科書」を読むと映画の時代背景が分かる。
この作品の舞台は第二次世界大戦前、世界大恐慌(1930年ごろ)真っ只中のイタリアで、一党独裁の軍国主義へシフトしようとしている時代。
この映画の陽気さは、戦争に向かう暗い世界へのアンチテーゼになっている。
「バカ騒ぎはつらい事をかかえているからだし、単純さは一皮むけて手にいれたものなのだ。どの人物も大切にしなければならない。そのバカさを愛すべし。」宮崎駿
▼決闘も血生臭さはなく牧歌的▼
お気楽で陽気だが意外とシリアスという絶妙なバランスが「紅の豚」の良さだと思う。
主義主張はあまり前面に出ないほうが物語に深みがでる。
反戦のテーマを前面に押し出した「ハウルの動く城」などは、若干説教くささを感じてしまう。
「紅の豚」の秘密を考察する
また驚くのは、最初は「最初は豚が飛行機に乗る」という設定だけで制作が開始されて、「なぜポルコが豚になったのか」やシリアスな部分は後付で加えられていったということ。
鈴木敏夫のインタビュー
最後のページに来ると、豚がマンマユート団から子供たちを救うところで終わっています。
そこで僕は思わず「え、これで終わりですか」って言っちゃったんですよ。
「そもそもなんでこいつ豚なんですか?」
宮崎駿はシナリオを作らずに映画を作り始めて、作りながらストーリーを決めていくという作風らしくて、初期作品はこれがうまくいっている。
後付で加えられた設定が物語を奥深いものにしたと思う。
後期作品でどう変化していくのかについても今後書いていく予定。
つづく

▼ジブリレビューのまとめはこちらから▼
コメント