今回紹介するのは、膠原病の教科書では一番有名だと思う「膠原病診療ノート」。
自分が最初に買ったときは第2版だったが、今は第3版になっている。
膠原病の考え方や具体的な治療法が詳細に記載されている実例集で、とにかく情報量が多いのが特徴である。
著者の考えや経験談などもたくさん書かれていて、エビデンスはともかくとして読み物としても面白い。
@Hide_a 「膠原病診療ノート」は、今の時代にあって、「私はこう思う。こうしている」をはっきり書いてあって、あれはすごい勇気であり、矜持だと思うのです。。
— medtoolz (@medtoolz) March 4, 2010
膠原病の治療は皮膚科でする場合もあるし、膠原病内科がする場合もある。
しかし膠原病を診ない皮膚科医であっても、この本を読む価値がある。
▼皮膚科での膠原病診療について▼

皮膚科医は天疱瘡や薬疹を治療するために、内服ステロイドの使い方を熟知しておかなければならないからである。
ということで、ステロイドの使い方の章(副腎ステロイド:p47~64)を読むのは皮膚科医にとってマストだと思う。
▼皮膚科医のステロイドの使い方▼
この本はステロイドのことも結構詳細に書かれている。
基礎知識として知っておくべきなのは、ステロイド内服治療のプロトコール。
ステロイド内服治療のプロトコール
・初期量と投与期間
・減量法と維持量
・減量中に再燃したら
またその他の知識として、下記のことなども知っておくと治療に奥行きが出る。
ステロイド内服治療の予備知識
・どの投与経路が合理的か(経口、静注)
・分割投与か朝1回投与か
・ステロイドパルスの優位性
・用量と感染症発生率の相関
・感染症のモニターと対応
・退院の目安は
他の教科書には意外と書かれていないことも解説されていて勉強になる。
皮膚科初心者は、まずこの本のステロイドの使い方の章を熟読することを推奨する。
▼オススメ教科書のまとめ▼
