【はじめての方へ】>>ブログの紹介とオススメ記事一覧
カテゴリー
     

褥瘡外用療法のキホン【皮膚科医のオススメ教科書⑥】

 

外用薬を使う状況は2つ。

 

  1. 湿疹などの炎症性皮膚疾患
  2. 潰瘍などの創傷

 

今回は潰瘍などの創傷治療についてのおすすめ教科書「外用薬の特性に基づいた褥瘡外用療法のキホン」を紹介する。

炎症性疾患についてはこちら>>「ここがツボ!患者に伝える皮膚外用剤の使い方」

 

炎症性疾患に比べると、創傷治療は複雑で結構難しい。

そこで、まず褥瘡治療薬の使い方についてしっかり勉強すれば、その他の下腿潰瘍や熱傷、外傷などにも応用が利くと思う。

 

褥瘡の外用治療

 

褥瘡のガイドラインには外用薬一覧が掲載されているが、数がとても多くてわかりにくい。

この本では、それら約20種類の抗潰瘍薬がそれぞれ詳しく解説されているのがポイントである。

 

創傷治療で大事なのは基剤別で外用薬を考えること。

 

  • 油脂性基剤⇒乾燥も浸軟もさせない(アズノール軟膏)
  • 水溶性基剤⇒乾燥させる(ユーパスタ)
  • 乳剤性基剤⇒水分をあたえる(ゲーベン)

 

20種類の外用薬をこれらの3つに分類して、使い分けるようにすると分かりやすくなる。

薬効は「おまけ」みたいなものなので重要性はあまり高くない。

油脂性基剤:アズノール軟膏 亜鉛華軟膏 プロペト プロスタンディン軟膏

水溶性基剤:ユーパスタ軟膏 カデックス軟膏 デブリサンペースト ブロメライン軟膏 ヨードコート軟膏 アルキサ軟膏 イソジンゲル

乳剤性基剤:ゲーベンクリーム リフラップ軟膏 オルセノン軟膏 ソルコセリル軟膏

 

創面の水分量を適切に保つ(Moist Wound Healing)というのが最近の治療の考え方。

創部の浸出液の状況に応じて、それぞれの基剤を使い分けるのが基本である。

 

  • 適正な水分量の創面⇒油脂性基剤
  • 浸軟した創面⇒水溶性基剤
  • 乾燥した創面⇒乳剤性基剤

 

さらに「ユーパスタとカデックスはどちらの吸水性が高いか」とか「どちらの抗菌力が高いか」とか、かなりマニアックなデータまで載っていて面白い。

この手の本は写真ばかりで内容が薄くなりがちだが、非常に文字数が多く情報量も多い。

 

難易度は若干高いが、傷の治療にかかわる人は読むべきオススメの教科書である。

 

混合軟膏の秘伝のレシピについても詳細に解説されているが(オルセノン、ゲーベンの3:7ブレンドとか)、ここは趣味の領域なので参考程度に見ておくのがよいかな。

 

つづく

毎日診ている皮膚真菌症【皮膚科医のオススメ教科書⑦】
皮膚科の患者は湿疹と水虫(白癬)だけで50%を占める。 関連記事>>皮膚の病気は何種類あるのか 白癬と湿疹を鑑別できれば皮膚科の50%をカバーできるということなので、白癬はとても重要な疾患であ...

 

▼おすすめ教科書のまとめはこちら▼

厳選!皮膚科のおすすめ教科書15選【コメディカル、医学生、研修医から専門医まで】
皮膚科の勉強をしようと思って教科書を探してみても、良い本を見つけるのは意外に難しい。 症例写真が重視されるので、文章は無機質な羅列になりがち。 写真はきれいだけど内容はショボいという本も多く、読み物として面白い教科書は少...

>>【学生、研修医から専門医まで】厳選!皮膚科のおすすめ教科書15選

 

▼外用薬の混合についての詳細はこちら▼

「外用薬混合の可否」を皮膚科医が解説する【メリット・デメリット】
皮膚科医の85%が軟膏を混合して処方しているという。 でも外用薬を混合することに対しては、配合変化や細菌汚染などの問題から否定的な意見も多い。 皮膚科のお医者さんは、なんで塗り薬を混ぜたがるのだろう? オリジナルのレシ...

>>「外用薬混合の可否」を皮膚科医が解説する

コメント

タイトルとURLをコピーしました