今回は自分の大学院の時の話。
学位(医学博士)の取得法には2つある。
4年の大学院を卒業して取得する課程博士「甲」と、論文だけで取得できる論文博士「乙」である。
自分は基礎研究がしてみたかったこともあり、甲号を目指して大学院に入学した。
臨床一本と宣言する皮膚科医もいるが、もっと忙しいメジャー科でも臨床研究両方している。
皮膚科はメジャー科に比べたら暇なのだから、研究くらいしてないと話にならないだろう。
指導教員は、次期教授と言われていた実力派の講師A先生になった。
ここで実績を残して次期教授の片腕になれば将来は安泰だと考えて研究に励んだ。
しかし、3年生になりある程度の研究結果も出てきたころに異変が起こる。
A先生が色々あって医局をやめることになってしまったのだ。
自分のキャリアプランが崩壊した。
必死に研究をまとめて論文を完成させたが、開業準備に入ったA先生は論文を添削してくれる時間がない。
結局A先生は退局され指導教員不在となったが、なんとかIF(インパクトファクター)3-4程度の雑誌に論文を投稿でき、学位だけは取得することができた。
しかしA先生不在では、その研究成果をそれ以上発展させることはできなかった。
前回の記事「インパクトファクターを野球に例えて説明する」でみると「四球」レベルのたいしたことない論文だが、苦労したので「10球以上粘って勝ち取った四球」と思いたい。
日本ハムの10年ぶりの日本一に貢献した中島卓也内野手(25)は、投手により多くの球数を投げさせる。今季レギュラーシーズンで10球以上粘った打席は両リーグ最多の29度に達した。
でもキャリアプランを「次期教授の片腕」という人任せのものにしていたことは後悔した。
キャリアは自分主体で決めなければならないというのが教訓である。
▼女性は自分主体でキャリアを決められる?▼
