学生や研修医の時、内科外科とかで、まったく聞いたことのない病気というのはあまりなかったように思う。
しかし10年近く皮膚科医をやっていても、いまだに聞いたことのない皮膚病がたくさんある。
皮膚疾患の種類はとても多い。
報告によると、皮膚の病気は2000~3000種類以上あるそうだ。 (日本医事新報4175, 40. 2014)
しかし皮膚科患者の8~9割は湿疹や水虫などの一般的な疾患であり、だいたい20種類くらいの病気をカバーできていればなんとかなるのだという。
皮膚受診患者の疾患割合は?
皮膚科受診患者の疾患の割合を調べた報告がある。
湿疹、白癬、蕁麻疹などありふれた疾患が多く、上位の10疾患だけで65%を占めていて難しい病気は入っていない。
皮膚科受診患者の疾患トップ 10
1・湿疹 18.7%
2・アトピー性皮膚炎 10.0%
3・足白癬 6.5%
4・蕁麻疹 5.0%
5・爪白癬 4.8%
6・ウイルス性ゆうぜい 4.5%
7・乾癬 4.4%
8・接触皮膚炎 4.0%
9・ざ瘡 3.6%
10・脂漏性皮膚炎 3.3%
さらに上位20疾患までで85%をカバーできるという。
特に「水虫」と「湿疹」(アトピーや脂漏性皮膚炎なども含む)の患者は多く、2つだけで約50%を占めている。
湿疹群 | 38.9% |
湿疹 | 18.7% |
アトピー性皮膚炎 | 10.0% |
接触皮膚炎 | 3.9% |
脂漏性皮膚炎 | 3.3% |
手湿疹 | 3.0% |
水虫 | 11.3% |
足白癬 | 6.5% |
爪白癬 | 4.8% |
これらは多分半年も皮膚科を勉強したらよいのではないだろうか。
そこまでで止まってしまっている人も意外に多くて、実際にその程度でもあまり困らないのかもしれない。
難しい病気は大きな病院に紹介してしまえばいい。
「皮膚科患者の50%以上が湿疹と水虫」というのはデータで証明されている。
この2つだけでそれなりに診察ができる。結婚を機にそのまま辞めた腰かけ医師。
2~3年くらいで退局しても、皮膚科医を名乗りバイトで稼げる。— 地方の皮膚科医 (@hihukai1) October 8, 2017
2~3年で医局を辞めても、皮膚科医を名乗りバイトで稼いでいる人もいる。
しかし一生に一回出会うか出会わないかの1~2割の病気が皮膚科の難しさであり、面白さでもあると思う。
皮膚科医の実力はその1~2割の病気をどれだけカバーできるかにかかっている。
コモンディジーズだけをカバーして浅くやっている人は、皮膚科の美味しいところは味わっていんじゃないかと思っている。
つづく
▼皮膚科の面白さについて▼

コメント