第五部「黄金の風」のアニメが始まったジョジョの奇妙な冒険。
ジョジョ好きの間でいつも話題になるのが「何部が最高傑作なのか」、「何部から読めばいいか?」ということ。
ジョジョの奇妙な冒険とは
ジョースター一族と、邪悪な吸血鬼と化したディオやその後継者達が、1世紀以上に亘って繰り広げる戦いを描く大河群像劇マンガ。
Part1からPart8の8部までが発表されている(Part8は現在連載中)。
これについてはかなり意見が分かれている。
そこで今回はジョジョで一番面白いのは何部なのかを考えてみる。
ジョジョは何部が人気なのか?
ジョジョで何部が人気が高いのかを調べてみると、2ちゃんねるに最高傑作について複数のスレッドがあった。
人気が高い部は2部、3部、4部。一部で7部派もいる様子である。
ジョジョは結局何部が一番面白いのか?
色々踏まえて何部が一番面白いのかを考えてみると、自分のランキングは
1位:4部(ダイヤモンドは砕けない)
2位:3部(スターダストクルセイダーズ)
3位:5部(黄金の風)
4位:2部(戦闘潮流)
5位:7部(スティールボールラン)
6位:6部(ストーンオーシャン)
7位:1部(ファントムブラッド)
となる。
以下で各部についての感想。
▼ジョジョの小説・ゲームのレビュー▼
ジョジョの最高傑作ランキング
1位:4部(ダイヤモンドは砕けない)
高校生の日常を描くジョジョの中では異色なストーリー。
日常回が多くバトルが少なかったので、連載当時は3部と比べて物足りなく感じていた。読者人気も低かったようだ。
第3部からストーリー的にスケールダウンやボリュームダウンしたと言われてて、実際に苦悩が絵や展開に現れています。ジャンプのアンケートも第3部からガクンと落ちたと聞きました。
でも今改めて読むと一番面白くて、能力バトルの最高峰だと思う。
ベストバトルは「ハイウェイスター」戦。時速60kmの敵スタンドから逃げながら、町に潜む本体を探す戦い。
3部は比較的単純な能力のスタンドが多かったが、4部で能力が洗練された。日常だからこそ生かされる能力も多い。
さらに3部はゴリ押しで勝つバトルも多かったが、4部は駆け引きで勝つバトルがメイン。
DIOに比べると迫力がないと思っていたラスボス・吉良吉影も、今読むとサイコで魅力的な悪役である。
ということで第4部が1位。
▼活躍の場がほとんどなかった億康が目立つスピンオフ小説もオススメ▼

2位:3部(スターダストクルセイダーズ)
自分が最初にジョジョを読み始めたのは第3部から。
日本から宿敵DIOの潜むエジプトへ旅をしながら、DIOの放った刺客たちと戦う。
能力バトルの原点であり、仲間もキャラが立っている。
主人公の空条承太郎は、人気キャラランキングでいまだに上位を誇る。
特に終盤のヴァニラアイス戦からDIO戦にかけての熱量は漫画史上に残ると思う。
ラスボスDIOの迫力は圧巻である。花京院、ジョースター、ポルナレフと次々にやられてしまう。
ただ今改めて読むと、全体的に4部と比べて単純な能力の敵が多い。
最後は承太郎の「オラオラ」のパワープレーで勝つ場面が多く、駆け引きが少ない気がするので2位。
3位:5部(黄金の風)
日常を描いた4部から一転、バトルが主体の従来のジョジョに戻った。
イタリアのギャング組織「パッショーネ」のボスを倒し組織を乗っ取るために戦う。
最初は仲間の能力が明かされておらず、バトルに緊張感があって面白かった。
特にフィレンツェ行きの列車上でのペッシ&プロシュート戦はジョジョ史上に残る名バトルである。
しかし終盤になって一気に失速。
ローマでのチョコラータ&セッコ戦辺りから絵柄と話がわかりにくくなってくる。
そしてラスボス・ディアボロの能力が複雑すぎて、話も意味がわからなくなっていった。
ということで3位。
中盤までは最高傑作だっただけに残念。
また第5部には続きがあり小説化されている。
途中で作者に忘れ去られた仲間フーゴにスポットを当てた後日談>>小説「恥知らずのパープルヘイズ」の感想・解説

▼ディアボロが主人公のフリーゲームもオススメ
>>不思議のダンジョン最高傑作は「ディアボロの大冒険」だッ!!

4位:2部(戦闘潮流)
太古から蘇った闇の種族「柱の男」たちと戦う。
まだスタンドの設定はなくホラー色が強い。とても強い敵に頭脳で立ち向かうバトルが魅力。
古参のファンの中には「スタンドは認めない」「ジョジョの最高傑作は2部」という人も多い。読む順番も大事なのかもしれない。
しかし自分としては、まだ能力バトルではなくて物足りない部分がある。味方が弱めなのも残念。
人気キャラのシーザーとリサリサだがあまり活躍の場面はない。
5位:7部(スティールボールラン)
ジョジョのストーリーは6部までで一旦リセットされて、7部から新しい話が始まった。
アメリカ横断する馬レース「スティールボールラン」に挑みながらスタンドバトルを行う。
5部の終盤~6部にかけて複雑怪奇になっていたスタンド能力も比較的わかりやすくなり、魅力的な敵も登場する。
6秒だけ時間を戻すリンゴォ。倒しても時間を戻して何度でも蘇る強敵。
STEEL BALL RUN vol.8―ジョジョの奇妙な冒険Part7 (8) (ジャンプコミックス)
しかし戦い方のバリエーションが少ない。
鉄球を投げれば「都合の良い能力が発動して勝つ」というバトルが多くワンパターンな印象。
STEEL BALL RUN スティール・ボール・ラン 4 (ジャンプコミックス)
最後は投げた鉄球が異次元の壁を越えるという超展開。
STEEL BALL RUN スティール・ボール・ラン 21 (ジャンプコミックス)
6位:6部(ストーンオーシャン)
無実の罪で囚獄された刑務所から脱獄するために戦う。
5部の終盤から引き続いて敵の能力が複雑すぎてよくわからない。バトルの面白みが少なく、ジョジョの中でもあまり人気のない部のようだ。
しかし最終決戦は熱かった。
「時を止めることができる」承太郎と「時を加速させて超高速で動くことができる」ブッチ神父との対決は名バトル。
ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン 17 (80)
4部ではネズミにも後れをとった承太郎だが、6部の最終決戦では往年の力を発揮する。
とはいえ、ラストバトル以外はあまり楽しめなかったので6位。
7位:1部(ファントムブラッド)
今読むとさすがに古いと感じるが、ジョジョの原点。
独特のセリフなどJOJOらしさはすでに確立されている。
DIOはまだ小物っぽさが残る。
しかしURYYYYYYYって何なんでしょうね。
まとめ
ジョジョについての感想をまとめた。
個人的には一番面白いのは4部だと思っている。人気も高い。
しかし最高傑作は人それぞれで6部や7部が好きな人もいる。
読み直して思ったのは、ジョジョは能力バトルマンガの原点だということ。
人気のハンターハンターもこのマンガがなければ存在しなかったと言えるだろう。

現在連載中の第8部ジョジョリオンがどの順位に入ってくるかも楽しみ。
▼こちらもおすすめ▼
ハンターハンターの名場面ベスト5を選んだ

ジョジョファンには絶対おすすめギャンブル漫画「嘘喰い」を解説

ジョジョについての記事


コメント